来年新一年生になる息子の健診で小学校に行ってきました。
日本中で少子高齢化が問題になっていますが、ここ天草もそのご多分にもれず。
子どもがとても少ない存在となっています。
息子の通う小学校は、統廃合の末、2年前に開校したばかりの、有明町のただひとつの小学校です。
学校に着いて案内された待合室にびっくり。
そこは、全校生徒が集まって給食を食べる「ランチルーム」だったからです。
わたしは親の仕事の都合で2つ小学校に行きましたが、ベットタウンだったのでどちらもたしか1学年に4クラスありました。
給食当番になるとガラガラと配膳台を給食室まで取りに行ったり、片付けに行ったりした記憶があります。
1学年1クラスしかないなら、クラスごとに配膳台を配置するよりも1つの部屋に集めて
なんなら給食室も併設して配膳した方が、たしかに効率的。
1年生から6年生までとそのクラス担任の先生がひとところに集まって給食を食べる。
「知らない子はいない」みたいな状況になるのかなと思います。
クラスは1学年1クラス。
来春、息子のクラスメイトは33人だそうです。
それでも誰かのお母さんは「多いですね!」と言っていました。
えっ!?そうですか??って返してしまったけど、ここでは2、30年前からそんな感じだったのかも。
そういえば、先日保育園に就学予定の小学校の校長先生が話をしに来ました。
校長先生が新一年生の保護者を前に、保育園まで話をしに来ること、保護者との距離の近さには驚きました。
「まだ入学はしていませんけれど、今日からみなさんを有明小学校の保護者として接したいと思います。何かあれば、どんどん電話ください」
こういうのはアットホームでいいですねというのが一般的な感覚なのかもしれませんが
わたしは、はぁ。電話ですか。なんか距離が近いのも考えものねって思ってしまいました。
基本的に保護者行事とか、なんとか委員は面倒くさい。
でも、自分の子どもに関わるとなれば話は別。
いま子ども達が通っている保育園の運営の仕方には常々、物申したいことがたくさんあるので、息子が小学校に行ったらPTAやってみようかなと思い始めています。
学校運営に関わろうと思うなら正規ルートで行くべきかな、と。
考えようによっては、人数が少ないのは意見を反映できるチャンスかもしれません。
PTAってどんなところかよく知らないけど。
モンスターペアレントにならない程度に頑張ります。