こんにちは。横浜出身・天草在住の、のりー*いづつえりです。
先月末から今月上旬にかけて、我が家は沖縄で夏休みを過ごしました。
今回は前回に引き続き「沖縄リピーターのための」「沖縄の過ごし方」をお伝えします。
この記事でお伝えするテーマは「大人の社会科見学」です。
動画にまとめましたのでご覧ください。
まずおとずれたのは、オリオンビールの「オリオンハッピーパーク」
沖縄のビールといえばオリオンビールですよね。
オリオンビールの工場では、沖縄で販売するアサヒビールも作っているそうです。
どちらも似たような味わいのビールですから、相性がいいのでしょうね。
個人的にはあっさりし過ぎているので、他のメーカーのビールが好きです。
が不思議なことに沖縄に行くと、オリオンビールがおいしく感じます。
やっぱり、気候のせいでしょうか。
次に行ったのは、「龍の蔵」
ここでは鍾乳洞の中で泡盛を貯蔵します。
鍾乳洞の中に入ると、夏なのに涼しくてとても気持ちがよかったです。
一年をとおして気温18℃の鍾乳洞の中は、食べ物の貯蔵に向いているそう。
ここでは泡盛のほか豆腐ようの貯蔵もしていました。
突然ですが、ここで問題です。龍の蔵のお客さんはどんな人だと思いますか?
もちろんお酒が好きな人ですね。
実は、それだけでなく子どもが成人したときに一緒に飲むお酒を、子どもが生まれたときに準備する人もいるようなのです。
20年後のためにボトルキープをお願いするって、なんだかロマンチックですよね。
ちなみにここには藤原紀香さんや、高田順次さんなどの有名人や海外からの観光客も来ているそうですよ。
我が家も、上の子が10歳になったときにここでボトルキープをお願いしようと思います。
次にやって来たのは、今帰仁酒造(なきじんしゅぞう)です。
今帰仁酒造が作っているのは泡盛。
これまで、あまりお酒の作り方は知らなかったのですが今帰仁酒造に行って、日本酒も焼酎も泡盛も、お酒の作り方は似ている。と思いました。
もちろん細かな違いはあるんでしょうけど、大きな違いは蒸留するかどうかとアルコール度数の違いです。
せっかくなので、たくさん泡盛を買いました。
しばらくは楽しめそうです。
何度も沖縄に行ったことのある沖縄リピーターなら、こんな楽しみ方はいかがでしょうか?
ぜひご参考ください。
*
*
*
このブログを書いているわたしのプロフィールはこちら
【関連記事】