地方で暮らすこと、スモールビジネス の企業などをまとめてみました。
「都会から田舎に子連れIターン移住&起業してみた: 地方の田舎暮らしのリアル Kindle版」
Kindle unlimitedでもご覧になれます。
こんにちは。横浜出身・天草在住の、のりー*いづつえりです。
さきほどYouTubeのアップロードをしていたら、こちらの動画の再生回数がほかの動画に比べて飛び抜けてよかったことに気がついたので紹介します。
AT限定解除とか、農家に軽トラは必要なの?って思っている人が多いということでしょうか。
なぜ限定解除の必要があったかについてお伝えしますね。
この動画でもお伝えしているように、田舎では車1人1台はあたりまえです。
電車が3分に1本、長くても10分に1本来るようなところに住んでいたときには車の必要性は感じませんでした。
「車がないと困る」なんて言っている田舎のお年寄りの話にはまったく共感できなかったわけです。
ところが、電車がとおっていないところでは、車がないと本当にどこにも行くことができないんですよね。
一応バスもありますが、1時間に1本とかそれくらい。
まったくとおらない時間帯もあります。
公共交通機関に頼っているだけだと、買い物に行くだけで半日仕事、下手したら1日かかるというのが田舎の農村部の状況なのです。
これまで我が家には3台車がありました。
ところが、ふぁくとりーNolleyの車での販売を辞めたので車が1台要らなくなりました。
販売用に使っていた軽ワゴン車を処分したことで、うちは軽トラとセレナの2台体制に。
そこで問題が発生。
軽トラはマニュアル車なのです。
そして、わたしの免許はAT限定。
これまではそれでも、問題ありませんでした。
ところが、1台をなにかで使っているときに出かける必要ができたとき
夫と二人で畑に行ってわたしがトイレに帰りたくなったとき
わたしがATしか運転できないのは不便です。
そこで仕方なく、AT解除することになりました。
AT解除した方が車を買い換えるよりもコスパもよいですからね。
最初にしたのはAT解除にかかる費用と日数を調べること。
天草の自動車学校は数えるくらいしかありませんから、うちから通える範囲にある自動車学校に電話して聞いてみました。
詳しくは、それぞれの地域や学校にもよると思いますが、天草では教習4時間・費用は4万円程度でAT解除できることが分かりました。
AT解除の難しいのは、クラッチの操作とギアチェンジです。
最初からマニュアルだった人がオートマに乗るのは簡単だと思いますが、オートマしか乗ったことがない人がマニュアルに乗るのはそれなりに練習しないといけないと思います。
特にわたしのように、日常的な運転の習慣がなく10年以上ペーパードライバーで過ごし
クルマ好きでもなく、バックモニターやアラウンドビューモニタなどフル装備の車しか運転したことがないような人の場合。
結果、一発合格はできなくて余分に1時間教習をプラスすることになりました。
なので、費用はプラス1万円ほど余分にかかりました。とほほ。
はっきり言って、いまどきマニュアル車なんてほとんどないですし
田舎で生活する人みんながマニュアル車を運転できる必要もないと思います。
ただ、オートマの軽トラはマニュアルに比べると十数万円高いこと、重い荷物を運ぶにはマニュアル車の方が向いていることなどがあって、いまだにマニュアルの軽トラに乗る農家は多いみたいです。
個人的には久しぶりに教習所に通って、運転の基本を見直しできたことが地味によかったなと思います。
前よりも運転が上手になったはずです。たぶん。
ちなみに、せっかく限定解除をしたにもかかわらず、あれからまだ一度もマニュアル車は運転していません。
*
*
*
このブログを書いたわたしのプロフィールはこちら