天草にはちゃんとお店や病院はあるのか。
都会から田舎への移住を希望している人が抱く疑問の1つだと思います。
結論からお伝えすると、人口10万人弱が住んでいる天草にはちゃんとお店も病院もあります。
まずはお店から。
我が家は天草の中でも農村エリアにあるので、買い物に行くには車で20〜30分ほど移動しなければなりません。
20〜30分ほどいけば、市街地エリアに入るのでお店もたくさんあります。
我が家は日常の買い物には、イオン、ゆめタウン、Aプライスを利用しています。
日常の買い物は、ゆめタウンかイオン。
輸入食品など少し変わったものを買いたいときはイオンか、Aプライスがおすすめ。
他にも選択肢がある中で、なぜこの3つのお店なのでしょうか。
それは、クレジットカードや電子マネーが使えるから。
そのほかのスーパーは、現金か専用カードしか利用できません。
我が家では基本的に、クレジットカードや電子マネーが使えるお店でしか買い物しないようにしています。
iPhoneユーザーのわたしは、iPhoneにクレジットカードを登録しているのでコンビニの買い物も、必ずクイックペイやID決済を利用します。
クレジットカードは賢く利用すれば家計に役立つからです。
カードの活用法については今後お話してみようと思います。
クレジットカードの話をしたついでに、もう1つ紹介すると
天草でおみやげ屋さんの役割も果たす上天草の道の駅「さんぱーる」や、「リゾラテラス」ではカードが使えません。
観光に力を入れているというわりには、カードが使えない。
それでも、ちょっと意外な場所でクレジットカードが使えます。
「とれたて市場」というJAが運営している産直です。
ここは地元の人も買い物に行く場所で、金額に関係なく、それこそ数百円レベルからカードが使えます。
わたしもカードが使えることを知る前は現金で払っていましたが、ある日、レジにカード決済機があるのを見つけました。
それ以降、毎回カードで支払っています。
ちなみにわたしが運営しているベーグル店でも、農家民宿でもカードは使えますよ。
ちょっと話が横道にそれました。
天草はたしかにお店の数は少ないですが、日常の買い物にはそれほど困りません。
農村エリアに住んでいれば、米や野菜は家の近所で手に入ります。
スーパーに行けなくても「食べる物がない」なんてことにはならないので大丈夫。
ただし、地元の人は食に対して保守的ですのでスーパーで手に入る食材や調味料などは限定的です。
めずらしいものが必要な場合、ファッショナブルなアイテムを買いたい場合、大きな本屋さんに行きたい場合は熊本まで行く必要があります。
あとは、通販を利用することです。
わたしは、本をよくAmazonで買っています。
そして病院ですね。
田舎暮らしの大きな心配は「なにかあったときに診てくれる病院がないと困る」というかもしれません。
こちらも先に結論をお伝えすると、病院はたくさんあります。
大きな建物があると思ったら、病院だったというくらい。
日常的に誰でもかかるような病気なら、ほぼ心配ないでしょう。
小児科も多くはないものの、あります。
幸いなことに我が家の子どもはほとんど病気をしないため、病院に困ったことがありません。
保育園でも困ったという話は聞いたことはありませんので、心配するほど病院事情は悪くないと思います。
ただ、難しい病気、先進医療を受けたいとかになるとやはり熊本市内まで出ることになりますね。
天草内でも住むエリアによっては、鹿児島市内の方が近いこともあります。
多少の不便はありますが、買い物は週に1回だけにしてそのときに必要なものをまとめて買ったり
通販をうまく利用すれば、もう無理!と感じるほどの不便さは感じません。
むしろ「ちょっとそこまで」の気軽さでは買い物できませんから、無駄遣いしなくていいですよ。
この点についても、以前の記事でお伝えしたように結局は価値観の問題なのかなぁと思います。
*
*
*
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ天草に遊びに来てくださいね!
ふぁおの宿のご予約はこちらのページから